昨日キヤノンから送られてきたレンズ
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
1DX3からR3へ変更
RFレンズは2本しかなく
よく使う焦点距離のRF85mmF1.2でも
そう思ったけど高いしEFレンズと比べると面白味もなく
どうせならと思い便利ズームを選んでみた
以前80Dで使用していた EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズの描写が良く焦点距離も便利
これと同じような感じだと良いかなと
昔フィルムカメラの頃は
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を使っていた
便利だけど価格を考えるとイマイチだった
今日近所の山で試し撮りしようかと思ったら雨模様
明日は天気良さそうなので明日行って来よう
写真は昨日届いてカメラにセットして最初に撮影したカット
DPPで開いて最初に思った事
そうそうEF-S18-135mmこんな感じだった
ただもう少しパキッとした描写だったかな
そんな事を思った
2022年11月25日撮影
Canon EOS R3
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
絞り値:f/6.3
露出補正:0
焦点距離:240mm
ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)
ホワイトバランス補正:A2,0
ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2)
高輝度側・階調優先:する
ISO:200(オート)
AFモード:ワンショット AF
測距エリア選択モード:スポット1点AF
現像ソフト:Digital Photo Professional 4
上のカットは最初のカットと同じカット
DPPの デジタルレンズオプティマイザ など
レンズの光学補正機能をオフにして現像書き出ししたカット
小さい画像だとわかり難いけど毛の一本一本に色にじみが出てる
わかりやすく等倍表示したキャプチャー画像
上が デジタルレンズオプティマイザ などの光学補正機能オン
下がオフの画像
オフだと足の輪郭が赤っぽくなっている
最近はソフト側で処理してしまう
このてのレンズできるだけオンで使いたい
少し引いて撮影
陽が強くあたっている腿の辺りの毛の質感が硬く見える
EF-S18-135mmもこんな描写だった
このてのレンズはできるだけシャープに見せるよう設計されていそう
色味もあっさりした色味でLレンズのような感じはない
2022年11月25日撮影
Canon EOS R3
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
絞り値:f/7.1
露出補正:0
焦点距離:70mm
ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)
ホワイトバランス補正:A2,0
ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2)
高輝度側・階調優先:する
ISO:200(オート)
AFモード:ワンショット AF
測距エリア選択モード:スポット1点AF
現像ソフト:Digital Photo Professional 4
近くに猫も来たので撮影
瞳AFはオフ
R3はワンショットでの瞳AFはピントが合わない事が多い
ワンショットでの瞳AFは使用しない事にしてる
でもその方がしっかりと眼球にピント合わせができる
2022年11月25日撮影
Canon EOS R3
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
絞り値:f/5.6
露出補正:0
焦点距離:100mm
ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)
ホワイトバランス補正:A2,0
ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2)
高輝度側・階調優先:する
ISO:10000(オート)
AFモード:ワンショット AF
測距エリア選択モード:スポット1点AF
現像ソフト:Digital Photo Professional 4
ISOオートの低速限界を1/250秒に設定
ISOは16000まで跳ね上がった
ボケていく毛並みの質感も良さそう
APS-C用の RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM があるけど
USMじゃないのが残念
こちらはフルサイズなのでUSMなのかは不明
オートフォーカスのスピードもまずまずな感じ
明日天気が良ければ
近所の山でいつものように撮影してみよう
貸し出されて短期間のテストなど
いつも自分が写している被写体をいつものように撮影
そんな感じで撮ってみないとどんな感じに写るのかわからない
しばらく使ってみよう
2022年11月25日撮影
Canon EOS R3
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
絞り値:f/6.3
露出補正:0
焦点距離:240mm
ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)
ホワイトバランス補正:A2,0
ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2)
高輝度側・階調優先:する
ISO:16000(オート)
AFモード:ワンショット AF
測距エリア選択モード:スポット1点AF
現像ソフト:Digital Photo Professional 4
懐かしいカメラとレンズ
2004年9月撮影