LINN Selekt DSM-EOA(以下EOA)が来て二カ月。
設置後 TANNOY の Account Space Optimisation(ASO)の設定を少し変えてさらに音が良くなったところで落雷があり、NTTから提供されていたホームゲートウェイルーター(HGW)が壊れ代替機に交換したところまたまた音が良くなったりと、中々内容の濃い変化に富んだ二カ月でした。
JBL の方は設置直後に ヴァン・ヘイレン の曲を聴いて衝撃的でしたが、HGWを変えたらなんだかガチャガチャした音になってしまいJBLの設定は少し迷走していたけど、chatGPTに相談しながらASOの設定を変えたところ中々良い感じで現在は様子見状態。
メインで聴いている曲は相変わらずEOAが来るからと試聴用に作ったプレイリストをメインで聴いて時々思い出したように他の曲も聴いてます。
・JBL用のプレイリスト(NASで再生)
Prélude / パリに見出されたピアニスト(オリジナル・サウンドトラック)
Prélude & Fugue No. 2 en Do mineur, BWV 847 : Prélude / パリに見出されたピアニスト(オリジナル・サウンドトラック)
雨の降る日に / オフコース
水曜日の午後 / オフコース
ワインの匂い / オフコース
VOLUME-10 / チューリップ*
We Can Fly / チューリップ*
Humans Being / Van Halen
The Seventh Seal / Van Halen(EOA購入後に追加)
Don't Tell Me(What Love Can Do) / Van Halen(EOA購入後に追加)
Baluchitherium / Van Halen(EOA購入後に追加)
インシンセリティ(ライブバージョン)/ ズータンズ*
まごころ(マイナスじんバージョン)/ ズータンズ*
ONE-愛はふたりの言葉だから- / 杏里*
Shoo-Be Doo-Be My Boy(OPUS 21)/ 杏里*
朝霧に包まれて / 立原綾乃
Leaving Home / Yo La Teng
That's the Way of the World / New York Voices
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン / Frank Sinatra
また逢う日まで / 尾崎紀世彦
黄昏のビギン / ちあきなおみ*
Flight of the Snowbirds / David Foster
Present Sense / チャック・ローブ
愛の賛歌 / 越路吹雪
DEAR...again / 広瀬香美
Everything / 一青窈
Yes / Gaither Vocal Band
Fast Car(feat.Kina Grannis) / Boyce Avenue
Hallelujah / ペンタトニックス
My Mother's House / Milow
Godzilla-1.0 Godzilla Suite II / ゴジラ-1.0(オリジナルサウンドトラック)*
Playing Love / 海の上のピアニスト(オリジナルサウンドトラック)*
※ *印のある曲はQobuzにはありませんでした。
・TANNOY用のプレイリスト(NASで再生)
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 / カティア・ブニアティシヴィリ
シューマンピアノ協奏曲 / エリザーベト・レオンスカヤ
チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲 / 五嶋みどり
ブルッフヴァイオリン協奏曲第1番 / 五嶋みどり
歌劇 カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲 / ヘルベルト・フォン・カラヤン
朝霧に包まれて / 立原綾乃
サン=サーンス交響曲第3番オルガン付き第2楽章第2部 / パリ国立歌劇場管弦楽団
ブラームスヴァイオリン協奏曲第3楽章 / のだめカンタービレ最終楽章(オリジナルサウンドトラック)
マーラー交響曲第5番第4楽章 / のだめカンタービレ最終楽章(オリジナルサウンドトラック)
スピーカーケーブルを変えてからTANNOYはピアノの音がかなり良い感じになった反面、バイオリンの音が少し好みではなくなっていたけど、EOAにしてからバイオリンの音もかなり良い感じで鳴るようになりました。
とりわけ シベリウス の アンダンテ・フェスティーヴォ のストリングスがとても心地よい鳴り方になりました。
前機種の Selekt DSM-KA の時はこの曲のストリングスの高音域が少し耳障りな感じだったので、聴く時はボリュームを少し下げていたけど今は他の曲と同じボリュームでも耳障りな感じは全くしなくなりました。
いつものようにこの事をchatGPTに解説してもらいました。
